初めての七五三のお祝い。
一体何から調べ、手を付けたらいいのやら、お困りではありませんか?
そもそも七五三のお参りっていつやるの?
お参りは誰がいくの?
自分たち親や他の兄弟、姉妹は何を着て行けばいいの?
そもそも場所ってどこ? 神社?
そんな状況じゃないかと思います。
とはいえ、
このページでは、某写真館で七五三の写真撮影や衣装のレンタルを予約しなくては!と
初めての七五三のお祝いを計画中のママさんに向けて七五三のお祝いをやるにあたり、
七五三の日程、場所、衣装など、どうすればよいのか、をしっかり解説していきます。
七五三のお参りはいつ行けばいい?いつまでとかあるの?
11月15日と覚えている人も多いかと思いますが、別にこの日に行かなくてはいけないわけではありませんね。
そのくらいわかってる!って感じかと思いますので具体的にどう決めればいいのかお話していきます。
実際のお参りにはいつ行けばいい?
私たちが覚えている11月中旬~下旬あたりだと寒いので、できたら早めの10月下旬の土日大安がよいでしょう。
実際の11/15七五三の日ですらだいぶ寒くなるので、こういったお祝い事は後にやるより前倒しの方がいいです。
特に、個人的には前倒しの友引の日を強くお勧めします。
理由は友引は友を引くとしておめでたい席では縁起がいいとされているからです。
神社関係者さんからのアドバイス
しかし一般的には大安吉日が良いと言うことで参拝者の数は大安、また土日に集中します。
仏滅に来られている人は少ないで良かったと言っておられます。(気にしない方は狙い目)
ちなみに11月15日(新暦)で最近は行っておりますが、本来は旧暦の11月15日を差します。
これを新暦に置き換えてますから、神社では10月下旬~12月までの幅広い日時で七五三を執り行っております。
本来であれば今年は新暦の12月21日がそもそもの七五三の日にあたります。
かなり寒いですね・・・
そもそも、この七五三というのは今までの成長の御礼と行く先を祈願する神事です。
日にちは上記の期間であればいつでもよく、御祈願する姿こそが重要です。
七五三のお祝いの年齢を正確に知りたい
大抵の人は、ざっくり3歳は女、5歳は男、7歳は女って覚えてます。
でも、いざとなると「あれ?正確にはうちは今年? 来年?」って迷う人も多いですね。w
※表は実年齢を表しています。(実際に今年お誕生日をやるとしたら?の年齢です。)
数え年 | 満年齢 | |
3歳 | 今年2歳になる | 今年3歳になる |
5歳 | 今年4歳になる | 今年5歳になる |
7歳 | 今年6歳になる | 今年7歳になる |
七五三のお参りでの服装は?親や他の兄弟は何を着ればいい?
七五三の本人は衣装レンタルしますから何ら問題ないですね。
でも、お参りに行く際の他の家族のメンバーはそれぞれが何を着て行けばいいのか?ですよね。
主役が着物の場合
ダークスーツでもOKですね。
コサージュや二連ネックレスで少し華やかにしましょう。
ストッキングはベージュです。
家族全員でただお参りに行く場合はOKですが、この場合はお子さんが着物(正装)なので合わせた方が素敵です。
せっかくなので家族写真も撮っておきたくなると思うので。^^
主役がワンピース(女の子)やこどもスーツ(男の子)の場合
写真おさまりがよいのはパステル系のスーツ。
※兄弟、姉妹は、少しキレイ目の服であれば、ビシッときめる必要はありません。ご両親だけですね。^^
七五三のお参りに場所はどこに?どの神社へ行くの?
神社はいろいろなところにあって迷いますよね。
自宅の近所にもあるし、自分の実家やご主人の実家、お子さんが生まれた場所の近くなどあらゆるところにあります。
お手軽に♪近所の神社
実は一番おススメはこちら。
近くに神社があって、この後紹介する言い伝え的なことにはとらわれないのであれば、近所へお参りも問題ありません。
正統派!産土神(うぶすながみ)の神社
産土神は出生した場所(生まれて初めて産湯に浸かった場所)から近くの神社のことを言います。
産婦人科医院で出生したのであれば、産婦人科医院から近くの神社が産土神で、自宅出産で出生したのであれば、出生した自宅近くの神社が氏神様でもあり、産土神でもあります。
産土神は兄弟姉妹でも異なる場合もあります。
産土神は人生において大事な神様なので、そういう考えを大切にする方は、七五三は産土神で行うと良いですよ。
観光目的!有名な神社
例えば、都内であれば、明治神宮のような有名な神社です。シーズンは混雑が予想されますので、行くタイミングは考えた方が良いでしょう。
疲れない!駐車場がある神社
上の子で初めて七五三だけど、下の子がまだ小さいとかであれば、車で行けるところへ行くのも選択のひとつです。
小さすぎる神社とか、田舎の神社だとお寺とは違って駐車場に困ることは結構あります。
また、慣れない着物やスーツを着た子供たちを連れて電車やバスなどに乗るのは、考えただけでもグッタリですよね。^^;
利便性で!写真館から近い神社に行く
お参りの日に敢えて写真撮影を一緒にして、神社から近い写真館を予約するというのもなかなか賢い選択ではないでしょうか。
まとめ:日程、服装、神社は基本に沿って各ご家庭の考えで決めてよい
七五三のお参りはいつが最適で服装や行く神社へどこが良いのかスッキリご理解いただけたでしょうか?
これは決まってるよ、ということを中心に、アレンジの仕方もお伝えしてきました。
七五三をいつやるのか、というのも意外と期間に幅があることがわかりましたね。
混雑していない時を狙うのなら、世間で言われる日程をあえて外すこともできそうです。
服装も、主役であるお子さんに合わせてあくまでも他の家族は脇役に徹します。家族でいい感じになじんでいると周りから観てもステキね~~って感じです。
お参りする神社に関しても、正式な場所と言うのはわかったと思うので、それに準ずるのもアリです。
ただ産土神の神社がめちゃくちゃ遠いとかだったら、近所で済ませるのも問題ないです。家族でお参りする気持ちが大切ですね。
コメント