まもなくやってくる敬老の日。
敬老の日のプレゼントを手作りしたい大人のための簡単にできるアイデアをご紹介します。
特に今回はアメリカで見つけたアイデアからヒントをいただいてご紹介するものもあります。なかなか斬新なものもありますね。^^
具体的な作り方は日本でも材料を手に入れられるものをご紹介しますのでご安心を!
普段持ち歩けるもの、飾れるもの、安くて簡単に作れるものを具体的な作り方をご紹介していきます。
そして何と言っても、おじいちゃん、おばあちゃんに喜ばれるもの!限定です。
敬老の日のプレゼントを手作りしたい大人のためのアイディア満載!
まずは、敬老の日のプレゼントとして大人が手作りできるアイデアをご紹介しますね。
飾ってもらうクラフト系手作りプレゼント
アメリカではクラフト文化は盛んです。これからご紹介するクラフトは、割とどこにでもあるクラフト専門のショップで、材料でも道具でも調達できます。
ちょっとしたアイデアでマネできそうなサンプルをいろいろ紹介していきます。
孫の写真を使った飾りもの系①
引用: http://www.emmymom2.com
孫が多い場合はみんなで合作するのもいいですね。一人っ子さんでご両親と一緒に作ってもいいかも♪
祖父母の子ども&孫の写真を使った飾りもの系②
引用: http://danislemonade.blogspot.com
お父さんや旦那さんの協力が必要な大掛かりな作品です。
孫の写真で作ったしおり
引用:http://www.wendyhydelifestyle.com
自分の小さいときの写真とかで作ってもいいかも?!
孫たちを思い出すフレーム
引用: http://eatpraycreate.com
孫や子供たちの住む町の地図を使ったアイデア作品。私はこれ結構好きです。^^
家族時計
引用: https://www.landeeseelandeedo.com
この手のクラフト用品ももう日本でも手に入るかも?! 飾ってもらって時間もわかるし毎日見るのでいいですね。
小物のプレゼント☆ビーズでクラフト系
個人的にビーズのクラフトが小さくて場所も取らないし、オシャレです。
アメリカだと子供用のもっと大きなサイズのビーズ系のクラフトセットがたくさん売ってます。
大人が使っても全然オッケーですね。^^
ビーズのコースター
引用: http://enthrallinggumption.com
おじいちゃん、おばあちゃんが好きな色を使ってあげてもいいです。
明るい色は気分が明るくなるのでおススメ。^^
ビーズのキーチェーン(キーホルダー)
引用:https://craft-create.com
カギにつけて使ってもらいましょう。いつも一緒ですね♪
生き物系ビーズのてんとうむしキーチェーン(キーホルダー)
引用:http://www.craftstylish.com
自然の生き物系の小物は意外と喜ばれます。ふくろうは幸せ、ラッキーなイメージありますよね。
敬老の日のプレゼントに手作りできる簡単なモノをご紹介
ここまでご紹介した中から、簡単なものをピックアップして作り方を解説!
ビーズのコースター
・ビーズ
・針と糸
・はさみ
・グルーガン(接着剤を熱くして使う)
引用:http://enthrallinggumption.com
①1本のビーズを長さ92cmの糸(白/ベージュのような中間色)に通し、糸を半分にします。
②糸の両端を合わせて針に通し、続けてビーズを通していきます。
③最後まで通ったらフエルトの上でグルーガンをフェルトにつけながらぐるぐる巻いていきます。
引用:http://enthrallinggumption.com
④コースターに沿ってフェルトを切ります。できあがり。
引用:http://enthrallinggumption.com
キーチェーンの作り方
基本、通すだけなので簡単です。おばあちゃん、おじいちゃんのお好みに合わせてデザインして作ってあげてください。
男性は男性らしい色を使うとカッコよいですよ。^^
・ビーズ(お好みで)
・タッセル(お好みで)⇒ 一番下につけるフサフサ
・クラフト用ワイヤー
・ワイヤーカッター
・クラフト用ペンチ(丸と平ら)
引用:https://craft-create.com
※ペンチ類は写真のようなセットで売ってます。
2.一方の端をキーリングチェーンのリンクの1つに通し、丸型ノーズプライヤーを使用してワイヤーをねじって固定します。
3.最初のビーズをワイヤーに押し込みます。それを隠すためにねじれの上にビーズを押します。
4.ビーズをすべて追加し、チャームまたはダングラーで仕上げます。
5.丸型ノーズプライヤーを使用して、ワイヤーを折り返します。
6.最後のビードを通って端を押し上げて仕上げます。
敬老の日のプレゼントで手作りのカードはどうやって作る?
せっかくなのでカードも手作りor手作り風で行きませんか?
市販のものに少し手を加えるだけでもOKです。^^
②自分だけを切り抜く
③色紙があれば、切り抜いた写真よりも5ミリくらい大きく切り抜いて写真の下に敷いて貼る
・敬老の日おめでとう、おじいちゃん!(おばあちゃん)
・いつもありがとう!いつまでも長生きしてね。
手作りカードの例を紹介
手作りとはいえ、あまり無茶をせずに、簡単にできるものだっていいですよね。
日ごろの感謝や、自分が大好きだって想いを伝える日なので、気持ちが大切です。
孫の立場は永遠ですが、大人になった自分であれば、当時の幼稚園の先生張りに手作りカードが作れるはず♪
ちょっと幼い頃に戻ったつもりで手作りカードを作るのがおススメです。^^
ヘタウマ系のかわいいお花を表紙に♪
引用:pinterest
本物のお花をプレゼントするのもいいですし、メッセージをそえて
こんなお花を飾ったカードは素敵だなと思います。
幼稚園児の工作みたいなほのぼの系
引用:pinterest
アメリカは、母の日や敬老の日には、花束をイメージさせるお花と
お茶でも飲んで(ティーカップ)ゆっくりしてね、という意味を込める風習があります。
まとめ:敬老の日の手作りのプレゼントは心を込めてカワイイものがポイント!
いかがだったでしょうか?
敬老の日も毎年やってくるので、プレゼント選びは大変ですね。^^;
今回は、もうほとほと買ってあげるものはプレゼントしつくしてしまった方へ、手作りのプレゼントのご紹介でした。
アメリカは割と大家族なことが多く、孫がたくさんいるって家庭が多いのでそういったプレゼントが目立ちましたね。
自分が一人っ子で孫1人状態で人数が足りなければ、お父さん、お母さんも巻き込んだ手作りプレゼントもアリだと思います。
写真はなんか恥ずかしい部分もありますが、日ごろ会えないのであれば、喜ばれますよ。
作るのには多少の手間暇がかかりますが、とにかくおじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえることを考えました。
低コストで、日常的に使ってもらえるものなど、そのうち壊れてしまうかもしれませんが、そのくらいが良いと思います。
壊れてしまってまた欲しい場合は、「せっかくもらったのに壊れちゃったんだよ!」なんて教えてくれたら、また作ってあげてくださいね。^^
いろいろ調べながら、こんな風に、手作りのプレゼントをくれるお孫さんをもつおばあちゃんに自分もなりたいなぁと思いました!
コメント