青森のねぶた祭りがまもなくやってきます。^^
混雑はスゴイだろうけど、近くの他県から車で今年こそ出かけてみようかと腹を決めた方もいるのではないでしょうか?
ナビさえあればねぶた祭りのある会場へはラクラク行けます。問題は、到着してからですよね。^^;
青森のねぶた祭りの会場の混雑っぷりや、当日どうやって現場にたどり着くか、何時くらいがいいのか、初めてだとわからないことだらけですし。
また小さい子どもがいると、観覧席を予約した方がいいのか、しなくても大丈夫なのか実際にはどうなのか、知りたいところですよね。
そこで、当日の会場の屋台や盛り上がりの様子も含め、アクセスや駐車場情報、どのように動くのがをまずはご紹介します。
また、子連れの方を筆頭にケガなどなく無事に楽しいねぶた祭りを過ごせるためのプチ裏情報も地元の方々の声を集めてお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
青森のねぶた祭りの混雑ってどれくらいスゴイの?子連れでもOK?
混むのは混むのでそこは気合が必要ですw
青森ねぶた祭りの基本情報
・8月7日に花火大会
- 8月4日~6日が平日であればそれほど混まないこともあるが、相当の混雑を覚悟で。
- 運行時間内であれば、場所によって歩きにくく声をかける必要あり
- 18時くらいは都心の花火大会の会場に比べたら歩けるレベル
- 混雑ピーク時は人の間をすり抜けて歩く感じ。なんとか歩ける
- 帰り駅に向かう時間は行きの二倍の時間を考えると良い
この混雑状況を踏まえて、当日、車をどこに停めるのが一番いい? って話をしていきます。
青森のねぶた祭りの会場までのアクセスなど子連れ向けに解説
まずは駐車場を探し停める(青森駅か新青森駅か弘前駅)
⇒青い森セントラルパーク(無料)あたりから(大人の足で20分くらい)でコースに出られます。
弘前駅から
⇒JR列車で青森駅まで行き、ねぶた会場に行かれた方がおすすめ。
新青森駅の駐車場もアリ(料金的にお得ではない)
⇒そこから、ねぶた会場へのアクセスもそれほど大変でもない。駐車場としてなら、新青森駅は割とおすすめ
他にも有料の駐車場は市内に多数ありますが、料金や早い者勝ち順で、いい場所ほど早めに満車になります。
早い時間帯で通行規制でも問題なければ、青森市内の駐車場、コインパーキングもOKですね。
・ 祭会場からは3kmほど離れますが、国道103号線(通称『観光通り』)沿いの商業施設の『サンロード青森』の駐車場が、祭期間中には臨時無料駐車場となり、おすすめ(サンロード青森 住所:青森市緑3-9-2)
・『イトーヨーカドー青森店』の駐車場を使うのの良いでしょう。こちらも祭期間中は臨時無料駐車場として解放されます。(イトーヨーカドー青森店 住所:青森市浜田1-14-1)
車を駐車した後はどうする?
帰りの混雑状況は?
・青森駅から空港までの車の道のりは駅近くで一度迂回路をつかうかもしれませんが、山手へ向かう道はあまり混みません。
トイレ情報
青森のねぶた祭りの観覧席は取った方が良い?
元気な方は跳人(ハネト)として参加するのも楽しいし、ねぶたを追いかけながら、屋台によりながら、歩いて食べながら弾けてみてくださいね。^^
ただ、前もって購入可能な観覧席は、写真をしっかり撮りたい場合やお年寄りや子ども同伴の場合はいいですね。
⇒ ねぶたコース周辺の居酒屋や飲食店ではたいてい場所をとってあるので、電話で事前予約も受けていたりしますよ。
( 一般の方がシートを広げて場所をとれるようになるのは、通行止めが始まる少し前頃から)
まとめ
青森のねぶた祭りの 駅からのアクセスや駐車場のこと、 当日の様子やなど いくらかでもイメージ沸いたでしょうか?
楽しみもありながら、子どもが一緒の場合、思わぬハプニングも起こったりするのでちょっと緊張しますよね。^^
私個人的には、体調が悪くなったり、ケガをしてしまったりするのが一番避けたいことなので、体調は万全に当日を迎えて欲しいなと思います。
駐車場は、早めに現地入りできれば、16時半くらいまでには駐車できるといいようです。子どもがいると飽きそうですが、席があるとゆっくりみられそうです。
子連れだと、子どものペースに合わせないといけない部分もありますが、お祭りの現場に行くと意外とどうにかなったりします。ハプニングもいい思い出になりますから。
この日は、現場入りする前にトイレなどは前もってどこにあるのかを把握して分かっているだけでも気持ちの余裕が違いますよ。
おむつが微妙な年齢の子前後の子どものためには着替えは用意しておくといいですね。なるべく身軽がいいですが最低限必要なものを入れてパパさんがひとつバックパックを背負っていくと安心です。^^
コメント