このページでは、敬老の日にメッセージカードをメインで贈りたい人へ、その作り方をお伝えしていきます。
特に自分たちの親たちに、孫であるお子さんにそのメッセージカードを作らせたい、私と同じような状況の親御さんのための内容です。
私は生みの両親はもう他界していますので、実際には日本の祖父母へ息子が何かを贈ることはありません。(仲のよい私の継母がいるのですが理由があって送っていません。)
だからこそ、もし、私の両親が生きていたらこんなメッセージカードを作ってあげたいなぁという気持ちで見本を探しました。^^
アメリカでは、小学生のうちは日本語補習校へ息子が通っていたので、日本へ本帰国してしまうクラスメートへメッセージカードは定期的に贈っていました。
なので、「メッセージカード」作りは大好きで、何より愉しんでいます。それにとっても喜んでもらえますしね。ぜひお役立てくださいね。^^
敬老の日のメッセージカードの作り方を簡単でもステキにできる方法
アメリカは単独のクラフト(工作用品)のお店があるくらいメジャーです。
ただ、細々としたカワイイパーツなどが結構あるので好きな人にはたまらないかもしれません。
アメリカは色がカラフルで派手な部分もややありますが(汗
でも、日本は100均があるので最強かと思います。ちょっとうらやましいです。
メッセージカード作りのクラフト用品は日本の100均であればクオリティも高いし問題ないと私は思いますよ。^^
もちろん、もっとコストをかけてクラフト用品専門店で材料を調達するのもアリですよ~~。
シンプルだけどセンスが光るメッセージカード
花びらをたくさんつくって華やかなメッセージカード
ハートを使ったポップな仕上がりのメッセージカード
雑誌の表紙などを使ったハートデザインのメッセージカード
ちょうちょの封筒と色つきのカードで発想多彩なメッセージカード
クラフトパンチをうまく使ったメッセージカード
カンタンだけど思わずニッコリなメッセージカード
・クラフトパンチ
・折り紙
・ひも
・リボン
・カラーサインペン
・カッター、はさみ
・接着剤
敬老の日のメッセージカードに写真は入れるべき?!
できれば、祖父母と孫が一緒に映った写真があるのがベストです!
なので、必ず年のはじめや、敬老の日までの間に一緒に写真を撮っておくことをおススメします。
それが無理な場合は、お子さんだけの写真でもいいので撮りましょう。
小さいときから送っているのであれば、スマホで撮ったものをすぐ作ってもいいですね。
写真が入ってないと、まず捨てられるか(笑 行方不明になりやすいでしょう。
写真があるとやっぱり人って捨てずらくはなります。よっぽどのミニマリストでない限りは大切にしてもらえること請け合いです。
敬老の日のメッセージカードで言葉はなんて入れたらいいの?
まずはキャッチコピー的に「Happy Birthday」に当たる部分は「Happy Grand Parents Day」としましょう。
もちろん日本語で「敬老の日おめでどう」でもいいでしょう。ちょっと違和感ありますけどね(笑
後は、メッセージを入れるスペースがあれば、
・いつまでも元気でいてください。
・また一緒に遊びに行こうね。
・またご飯一緒に食べに行こうね。
・たくさん長生きしてください。
・またたのしいお話聞かせてね。
などの一言コメントを入れて、さらにメッセージがあれば続けましょう。
私が何か描くものを提案するときもあれば、本人が自由に書く場合もあります。
あまり小さい字だと見えないので大き目の字で書くこともお忘れなく。^^
それがいつ上げたものなのか、あとで分かると振り返る時などに役に立つこともあります。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
お花やキレイな手作りカードが心が癒されます。特にお花やハートの形は癒されますよね。それに愛情が伝わります。
買ったものをプレゼントするのももちろんいいですね。
最近は、お花のプレゼントもいいものだなぁと思っています。枯れてしまえば処分してしまえますから。
私でも考えますが、敬老の日を祝ってもらえる年齢の方の場合、すでに終活などされている方もいらっしゃいます。
残るものよりも、場所を取らずに、飾れるものや保管する場所も取らず、持ち運びに軽くて楽なものの方がありがたいと思われることも多いです。
手作りのものは心がこもってますからね。それが全てです。あまり気張りすぎずに楽しく作ることをおすすめします。
自分がもらってうれしくないものはNGですが、メッセージカードにさらに手書きのメッセージがあるとほわっとします。手作りっていうのもポイントですね。
もちろん、忙しい人は、半手作り(笑)でもかまいません。
既製品のカードに、写真とメッセージだけ添えればいいのです。それでも必ず喜んでもらえますよ。
心を込めたかどうかが大切ですね。^^
コメント